-
2016年07月25日 | 大学だからできる質問
大学生の自分
思えば、私は、非常にできの悪い大学生でした。「皆が行くものだから」という理由でなんとなく大学に進んだものの、大教室の講義に全く興味...
-
2016年06月02日 | 大学だからできる質問
静岡時代最新号【静岡時代の未来予測】
私たちは皆、物語に囲まれて生きている。人が物語に惹かれる理由、物語が生み出された形式を知り、意識的に付き合うことができたら、物語に...
-
2016年04月20日 | 大学だからできる質問
卒論の天敵「誘惑」の本質とは?
卒論は持久戦である。にも関わらず、飲み会だ、卒業旅行だ、人生最後の夏休みだなどと誘惑は至る所に転がっている。私はこの先どのように戦...
-
2016年04月08日 | 大学だからできる質問
卒論史にみる、静岡県大学生史
卒業論文には大学生が何をどう問い、導きだしたが集約されている。過去、同じように大学生であった人たちは、私とどこか違うのだろうか? ...
-
2016年04月06日 | 大学だからできる質問
神様は私たちを幸せにするの?
人間はみんな「正しくありたい」と思うのは同じなのに、どうして人の考え方はこうも違うのだろう。人が神に惹かれる理由を哲学を専門とする...
-
2016年04月01日 | 大学だからできる質問
静岡の神的物語? 神×仏(+本誌編集長)の対談。@浅間神社。
神様集合知で語らう。 (静岡時代vol39:静かな岡の神探しより) キリストは天からはじまり、日本は「地」からはじまる 本誌編集長...
-
2016年04月01日 | 大学だからできる質問
神様を論破する、神総論。正直、神って本当にいるの?
誰もが神をもっていて、誰もが誰かの神である 安全を保障してくれるわけでも、存在が本当かどうかも分からない神。それでも神は私たち人間...
-
2016年03月30日 | 大学だからできる質問
50年後も残る美術と残らない美術
私が作品をみているのか、作品に私が見られているのか 時間も世界も越えて、今ここに存在する美術作品から、私たちは何を思うのか?上原近...
-
2016年03月30日 | 大学だからできる質問
《理系》から見る美術の本質
言語が先か?概念が先か?わたしと「美」を科学する 元々、美術の本質は幾何学に基づく比例理論だった。そもそも人はなぜ美しいと思 い、...
-
2016年03月30日 | 大学だからできる質問
静岡県で美術は可能なのか?美術土壌論
美術は時代を描く。現実を忘れさせる美への陶酔 美術館に美術作品を収蔵するということは、その美術作品を歴史化するということ。 世界各...
-
2016年03月30日 | 大学だからできる質問
日常遣いの食のおもてなし極意
「おかえり」から始まる、美味しく温かな食の空間へ 人と人とを繋いでくれるのは「食事」だけではない。その場の空気、互い...
-
2016年03月23日 | 大学だからできる質問
下心がわかる?【勝負飯】を手に入れろ!
デートするなら同じ飯を食え!使える! 心をくすぐる食論。 人と人をつなぐ「勝負飯」の効果を“もっと高める” にはどうしたらいいんだ...
大学だからできる質問